ハコ次第エアコン次第の話
g3です。
ひとり設計事務所を営みます。
前回、電気生活のみえる化⤵
こちらをかきました。
別の場所にもリンクをはっていて
コメントいただいております。
そうした中で
重複していただいたコメント
エアコン
つけたまま?
きる?
これ
電気代高騰の今
以前にも増して
話題にあがります。
が
しかし
それを語るなら
1. ハコ次第
そのエアコンのあるハコは???
エアコン性能
いかすもころすも
ハコ次第
ハコ
住まい
つけっぱなしにするかどうかの
以前に
たとえば
部屋は14畳だからエアコン14畳用??
その14畳は
どんなハコの14畳か???
昔、建てられた1戸建ての外壁に面した
断熱のあやしい昔ながらの窓のある14畳
⤴この部屋はほぼ外
エアコンは休むことなく働いています!
一方で
鉄筋コンクリートマンションで
外壁に1面だけ面して
ベランダもあり
夏の直射日光はあたらない14畳
⤴この部屋はほぼ高断熱住宅で
外気温の影響を受けにくい
広さでエアコン性能は決められない!
下に出てくるリンク先に指標が出ています。
2. エアコン次第
このエアコン次第に関しては
東大の前先生の著書
エコハウスのウソの抜粋記事をどうぞ⤵
⤴ここには
先ほどのエアコンと部屋の広さと
断熱性能の話
それから
これこそ!世に知られてほしい。
⤵
高断熱住宅(光熱費のかかりにくいRCマンション含む)
においても
とろとろ動くハイパワーエアコン
1台もしくは複数台使用は
弱運転(低負荷)しても
効率を考えて自動運転にしても
ハイパワーエアコンであることがネックとなり
使用電気使用量があまり下がらない。
200Vエアコン14畳コスパ最強説の
松尾和也さんも
夏は
高断熱住宅でエアコン1台つけっぱなしを
推奨しています。
それは
ハイパワーすぎるエアコンではなく
コスパのよいエアコンであること
⤴これがエアコン次第
そして
高断熱住宅であるため
一度冷やした空気が外部からの影響を
受けにくいため
室内からエアコンに戻ってくる空気と
設定温度の乖離があまりないこと
⤴これがハコ次第
それらにより
自動運転することで
無駄なエアコンの動きがなく
電気を使用が抑えられるため
エアコンにも優しく
住宅にも優しく
住まい人にも優しい
よって
・高断熱住宅であること
・冷やしたい体積に見合った省エネエアコンであること
3. 条件整えばどちらもエコ
これらの条件が整っていれば
じつは
つけっぱなしにしてもエコ
しなくてもエコ
生活をおくる上で
快適を選ぶのが正解
しなくてもエコ
⤴それは高断熱住宅であるがゆえ
エアコンをきっても空気はさほど
外気温に影響をうけないから
そして
低断熱住宅であるならば
何よりもまず
ハコを整てみる1歩!
これが
幸せの1歩
か
と
新盆で実家へ帰り
断熱改修道半ばの
実家を思う
私が
自分自身に伝えた言葉です。
応援ポチっといただけると嬉しくオモイマス
👇
戸建高断熱住宅で個室にエアコン複数台数
これは